お知らせ
高齢者の新型コロナウイルス検査費用の一部助成
実施時期: 令和3年4月1日〜令和3年9月30日
対象年齢: 福岡市内居住の65歳以上の高齢者
受検回数: 令和3年4月1日〜令和3年9月30日までの間で2回
検査方法: だ液検体による抗原定量検査
検査機関: 福岡市医師会臨床検査センター
委託料等: 自己負担 4,000円(自己負担免除なし)
新型コロナウイルス感染対策として、2021年1月より当分の間、水曜日を終日休診致します。 ご理解の程よろしくお願いいたします。
オンライン診療について
オンライン診療の開始について
2020年5月1日より当分の間、当院でもオンライン診療を行います。
オンライン診療の対象の方:体調不良で来院できない方と新型コロナウイルス感染症が怖くて 受診できない方(初診の方と再診の方)。
オンライン診療を受けていただくには、まず、0927398065に電話をしてオンライン診療希望と伝えてください。
オンライン診療を受けていただく条件は、
@スマートフォンが使用できること。
Ai-phoneであればフェイスタイムFace Timeが使用できること。
BアンドロイドであればGoogle duoが使用できること。
Cpaypayで支払いができること。
オンライン診療の流れ、
@保険証+上記のスマートフォンを準備して、
A電話受付(0927398065)でオンライン診療を依頼してください。お名前、住所、主な症状、スマートフォンの番号を伺います。
B予定の時間になったらスマートフォンに当院から連絡いたします(FaceTimeかGoogle duoに発信します)。保険証の確認記録(screen shotで撮影します)。
C医師が医師資格証を提示します。
D症状について詳しく伺います。
E診断して必要な薬を処方(7日分まで)します。
F院内処方ですから、薬は家族の方あるいは知人の方に取りに来ていただくか、あるいは宅急便(送料が必要です)で送ります。
G診療代(診療費+薬代)のお支払いはpaypayでお願いします。
宅配便をご利用の場合には、送料が追加されます。
2020年3月1日より当分の間、電話予約の方と以前から通院されている方の診療を行います。
国の方針では、発熱咳の症状のある方は自宅での観察が勧められています。
インフルエンザや細菌性肺炎・気管支炎などを診療を心配されておられる方には、電話での症状確認の上で薬を直接お渡しします。
新型コロナウイルス感染を心配されている方に:
多くの場合、新型コロナウイルス感染ではのどの痛みなどの風邪同様の症状があり、重症化することはないと言われてます。命にかかわることはありません。他の人に広げないことが重要です。風邪症状であれば自宅で安静にしてください。
まれですが、肺炎を起こすと発熱・咳・息苦しさが続くようになります。肺炎が疑われるときには保健所に連絡してください。
電話相談はこちら
092-739-8065
当院では、かぜ・頭痛から生活習慣病・動脈硬化・骨粗鬆症・皮膚の老化に対応します。健康相談をお受けしています。必要に応じて、病院をご紹介します。メタボリックシンドロームの対策を行っています。
診療時間のご案内
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
午 前 |
9:00 〜 13:00 |
9:00 〜 13:00 |
休 診 | 9:00 〜 13:00 |
9:00 〜 13:00 |
9:00 〜 12:00 |
休 診 |
午 後 |
14:00 〜 17:30 |
14:00 〜 17:30 |
休 診 | 14:00 〜 17:30 |
14:00 〜 17:30 |
休 診 | 休 診 |
診療時間 :【午前】9:00〜13:00 / 【午後】14:00〜17:30
※土曜日は9:00〜12:00の診療となります。
※新型コロナウイルス感染対策として、2021年1月より水曜日終日休診いたします。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
休診日:土曜日午後、水曜日、日曜日、祝日
駐車場:2台〜3台/無料